さぁ半紙を捨ててみよう!地域によって 違う!?半紙の捨て方教えます
半紙の捨て方 墨で書いた書道の半紙、捨て方って知っていますか?
私は、半紙の捨て方が地域によって違うなんて全然、知らなかったです。今回、半紙の捨て方を調べてみたら、今まで知らなかった半紙の分別方法があったんです!
でも、地域によって違うんじゃないの・・・?
それは当たり前ですね。墨が付いている使用済みの半紙、使用していない半紙によっても全然分別が違います。
そこで、地域によって異なる半紙の捨て方に注目して、ご紹介したいと思います。
書道教室を開業していたご両親をお持ちだった方や、書家の方、ご遺品として残された半紙。お子さんがいたりすると、書道の授業でたくさん半紙を使ったり、夏休みの宿題で使用済みの半紙が余ったりして処分に困ってしまいますよね。
そんな悩みもこれで解決!!
半紙の捨て方 が、これでスッキリ丸わかりです。
横浜市なら「古紙」、その他も地域は古紙でなく「燃えるゴミ」地域によって違う分別方法
例に挙げると横浜市では、使用済みの半紙も「古紙」として処分できます。古紙は手段資源回収のとき、紐で束ねて縛って出せば大丈夫ですよ。
横浜市は、案外ゴミ出しのルールがゆるいのかも・・・(笑)
それ以外の地域では、墨汁を使用した半紙は基本的には「燃えるゴミ」になる地域が多いようです。
新聞紙のようなインクとは違う、特殊な素材になるようで古紙として回収はしてもらえず、燃えるゴミとして無色透明、または半透明のゴミ袋に入れて出すようにしましょう。名古屋市や川崎市でも、使用済みの半紙は「可燃ゴミ」に分類されるとあります。
思わず半紙は、古紙として捨ててしまいそうですよね!私も調べてみるまでは、基本的には「燃えるゴミ」になるなんて知らなかったです。
地域の分別方法に適した、正しいゴミ出しに習って捨てるようにしましょう。
また、半紙は墨汁が付いているのでインクで汚れないように、ビニール袋を二重に重ねてゴミ袋に入れるといいかもしれませんね。
最近では、御朱印帳などにも半紙が使われているので処分するときは注意です!
半紙を捨てるのは勿体無い!そんなあなたには、是非買取のご相談で売ってみて。
是非ごみとして捨てられるぐらいならいらない半紙活用してあげる事を心からおすすめ致します。
捨てる前の半紙 買取についてのお問い合わせ
蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。
使用していない半紙に関しては、捨ててしまうのは勿体無いですよね。
まだ使えるし、でも活用して使うほどでもないし・・・。
そんなときは、このサイトの様な買取サイトで売ってみるのもいいかもしれません!
ものによって高額買取のものから、処分費用をとられて値段がかかることもないですし、出張買取なら梱包したりする手間もかからず大変おすすめです。
いらなくなった書道一式、筆や硯、書道セットのケースと一緒に半紙を売っている人もいるみたいですよ。
使用しないものですし、少しでもお金になるなら・・・と思う人なら売ってみてもいいでしょう。
捨てることをためらっている人なら
ご両親の作品や子供の書いた書道の半紙、その瞬間にしか書けないものだから・・・と捨てることをためらっている人なら、スキャンしてデータ化すれば永久に残せます!
書道の授業や、書道塾で書いた半紙、子どものものだとなかなか捨てられないもの。ましてや賞を取った作品なら、なお捨てづらいものですよね。
でも、書道の字をスキャンしてパソコンに入れて、データ化してしまえば永久的にとっておけます。USBメモリーやSDカードにデータを保存しておけば、半紙そのものを捨ててしまってももったいなくないですよね。
捨てづらいものは、写真に収めたりデータにしてとっておいて不要なものは捨てましょう!
意外とご両親の残された作品や、子供の作品はかさばってしまうので、思い切って処分してしまった方が家もスッキリ整理できますよ。
使用済みの半紙、墨を使用しているので脱臭・湿気を除去もできる!!
墨を使用している半紙であれば、脱臭の効果があり生ゴミを捨てる時に半紙で包めば、嫌な臭いも気にならなくなります。半紙をそのまま捨ててしまうより、ゴミもかさばらずに便利ですね。
また、脱臭効果を利用して靴の詰め物にするのもいいですね。
半紙は柔らかく扱いやすいので、小さくして靴に詰めれば、湿気を吸い取ってくれて臭いもとってくれる。一石二鳥ですね!!
窓ガラスや網戸、シンクを掃除するなら半紙が使える!
窓ガラスや網戸を掃除する時、半紙に水を含ませてこすれば汚れも吸い取ってくれます。和紙なので、水気の吸い取りもよく便利です。
玄関掃除をする時、たたきに水を含ませた半紙を敷いて、しばらく置いておけば汚れも取り除いてくれますよ!
また、台所のシンクは半紙で磨けばピカピカになります。どうせ捨てるものですから、半紙で磨いてそのまま捨ててしまって、エコにもなりますね!
無駄もなく半紙を有効活用できるので、おすすめですよ。
半紙の捨て方 まとめ
- ゴミとして捨てる前に、まずは買取の相談をしてみる。
- 掃除にも、脱臭・除湿にも意外と使える半紙。家庭のあらゆる場面で活躍!!
- 捨てるときは地域の分別方法をよく調べて、基本的には「燃えるゴミ」です。
- 捨てられない作品なら、データ化して保存しておこう!
- 皆さんも半紙の捨て方を参考に、生活にも活かせるような活用をしてみてくださいね。
買取実績
書道具を買取させていただきました【日本画家】定期的にお声がけいただいている画家の方からのご依頼「宅配買取」
沈香・香木を買取させていただきました【東京】コロナ禍での高額買取「出張買取」
浮來山硯を書道教室から買取させていただきました【埼玉】「書道具出張買取」
美術品西岡小十買を買取させていただきました【港区】「西岡小十出張買取」
書道用品を買取させていただきました【世田谷区】「書道出張買取」
捨てる前の半紙 出張買取の流れ
半紙・画仙紙宅配買取なら日本全国対応! 日本全国どこからでも送料無料!
-
北海道エリア 東北エリア 関東エリア - 北陸・甲信越
東海エリア
- 北海道
- 青森県
- 秋田県
- 岩手県
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
- 茨城県
- 群馬県
- 栃木県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 新潟県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 北陸・甲信越
-
関西エリア 中国エリア 四国エリア - 九州・沖縄
エリア
- 大阪府
- 滋賀県
- 京都府
- 和歌山県
- 奈良県
- 兵庫県
- 三重県
- 岡山県
- 鳥取県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 香川県
- 徳島県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 大分県
- 宮崎県
- 熊本県
- 佐賀県
- 長崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
買取品目
骨董品,中国骨董品,美術品,古美術,美術工芸,中国美術,陶磁器美術工芸,陶磁器,作家物の陶芸、漆器,書道具,楽器,古道具,他『買取』
当てはまるお品物買取
掲載のないジャンルのお品もお声がけください買取致します。
ゴミとして捨てる、不用品処分業者に依頼する前にぜひご相談ください。
なんだかよくわからない物、状態がよくない、散らかっている、経験豊富な鑑定士が価値あるお品物を見落とさず、高価買取致します。