香木(伽羅・沈香)の買取依頼なら【福和堂】へ|香木の高価買取
何に使うのかはわからないけれども、自宅にずっと眠っている「良いニオイの木」がある、という方はいらっしゃいませんか?
それは香木といい、現在その価値が高騰しています。
福和堂でも、香木の買い取りを絶賛強化中です。
買取価格は、良質なものなら貴金属に匹敵するほどの金額になることも。ここでは、香木についてご紹介いたします。
香木 買取 強化中「伽羅(きゃら)沈香(じんこう)」
福和堂では、香木の買取を強化しております。その中でもとりわけ、伽羅(きゃら)と沈香(じんこう)という香木は絶賛買取強化中です。
一昔前までは香木を集めることを趣味としている方も多くいらっしゃったことから、遺品整理やお仏壇の清掃をした際などに香木が出てきた、とお持ち込みになるお客様も最近増加傾向にあります。
また、見た目は単なる樹木ですから、香木という存在をご存知でないお客様からは「どのくらいの値段になるかわからないのだけれども、どうやら古いもののようだ」とお持ち込みを頂くケースもあります。
いずれのパターンでも、予想以上の買い取り価格にお喜びになるお客様が大多数です。
すでに亡くなられたご家族の方が所有されていた香木の場合、お仏壇周りにお線香などと一緒にしまわれているケースもありますし、貴重品入れの中に入っていることもありますが、大きなもので価値の高いものになると金庫にしまわれているというケースもあるようです。
もちろん、現役の香木コレクターの方で香木を一度放出しようというお考えの方も大歓迎です。現在その価値は大変高騰しておりますので、一度福和堂までお見せください。
ご満足いただける結果が出せるよう、誠心誠意鑑定させていただきます。
香木の価値
品質が良く、またある程度まとまった大きさの香木については、その場で数十万円単位の値がつくこともあります。
香木は、今後ますますその価値が上昇していくと考えられます。なぜかというと、香木は自然が作り出す最高芸術だからです。というのも、香木はもともと樹木が倒木を避けるために防衛本能のような形で放出する樹脂が固まることで香木となります。
樹木にも防衛本能がありますから、木が倒れることを防ぐために沢山の樹脂を放出します。その樹脂で、木の土台を支えようというのです。この樹脂の香りが非常に良く、香木の元となります。ただし、樹脂を放出したからといって未来永劫に木が倒れるのを防ぐことはできません。
樹脂を放出し始めてから、実際に木が倒れて朽ちるまでの間、その期間が長ければ長いほどたっぷりと樹脂が出ますので上質な香木が出来上がるというわけです。
また、珍しい事例ではありますが数百年もの間樹脂を出し続け、最後に倒れた際にも土中に埋まることで樹木の不純物が分解され(土に還り)、純粋な「樹脂のみ」が後から出てくるというケースもあります。
これは大変に貴重なもので、香りも抜群に良いことから、沈香の最上級ランクである伽羅と呼ばれる香木になります。
上質な香木かどうかの見分け方は非常に簡単で、水に沈むかどうかです。
ただし、ご自身で試される前に必ずプロである私どもへ一度お見せいただければ幸いです。水につけることで香木のコンディション・価値に変化があるといけませんので、まずはプロの手にお任せください。
香木(こうぼく)とは
古くは推古天皇の時代から、時代の寵児達にも愛されてきた香木。
歴史を紐解くと、日本書紀にもその記述を見つけることができます。その頃から、非常に貴重でまたその香りも珍重されてきました。
日本では現在「香道」といって、お香の香りを楽しむためにも使われます。
(※余談ですが、お香の香りを嗅ぐことを「香を聞く」(聞香・もんこう)といいます。)
よく白檀の香りなどと言ったりしますが、これも香木の一種です。
ただし天然の香木は非常に高級なため、その辺にある木片に香木の香りをつけたものを香木と偽って販売したりするケースも昔から後を絶ちません。
そのため、本物の香木かどうかを鑑定するにはプロの技術が必要です。
六国五味
江戸時代に香木の分類、六国五味(りっこくごみ)が完成しました。
香道では香木の香質を味覚にたとえて、辛(シン)・甘(カン)・酸(サン)・鹹(カン)・苦(ク)の5種類に分類する。これを「五味」という。
- 辛(カライ)
- 甘(アマイ)
- 酸(スッパイ)
- 苦(ニガイ)
- 鹹(シオカライ)
また、その含有樹脂の質と量の違いから6種類に分類し、六国(りっこく)と称する。
- 伽羅羅国
- 羅国
- 真那加
- 真南蛮
- 寸聞多羅
- 佐曽羅
伽羅 (キャラ) |
其(その)さまやさしく位ありて、苦味を立るを上品とす。 自然とたおやかにして、また、辛味あり。 酸味・鹹味も有。 其一は苦をたつるをいう。また優美なる事、譬(たとわ)ば宮人の如し |
羅国 (ラコク) |
前後に自然と酸味をつかさどる。伽羅にまがうなり。 しかれども、位うすうすとして賎しきなり。 其さま武家の衣冠を粧いたる風情と知るべし |
真那加 (マナカ) |
匂いかろく艶なり。 其香のうするを上品とす。香に僻有。仮令ば女のうち恨みたがる如し |
真南蛮 (マナバン) |
甘えおたつるもの多し。 銀葉に油つくこと真南蛮のしるしとす。然れども外にあり。 |
寸聞多羅 (スモタラ) |
上品にいたりてしぜんと匂いすることなり。 仮令ば白檀のごとき匂いあり。おおかた是も苦味を立る。 其さま商人のよき衣著たるが如し |
佐曽羅 (サソラ) |
匂い冷ややかにして酸味あり。 上品は焚出しに、伽羅まがう聞あり。 しかれども自然と軽くして、余香に潜れり。其さま僧のごとし。 |
沈まない沈香・沈む沈香【香木買取】
沈まない沈香・ 沈む沈香 「沈香」という名前ではありますが、沈まない沈香も存在します。ただ、手で触って沈むかどうかを見極めることが多く、本当に水に入れることはあまりしません。重さがそれなりにあるのであれば「沈む沈香」として扱うことになります。そして、沈香の値段(値打ち)は「油分」や「重量」などに左右されます。
香木事情
最新の香木事情としては、やはり天然の香木の生産量が落ち込んできていることからもその価値の高騰が顕著に見られます。
香木の本場とも言える生産国周辺で手に入る香木も、いわゆる人の手が入った「人工」が増えてきており、世界的に香木の需要とその価値が上昇傾向にあります。
特に中国周辺からの需要が高まりつつあることから、日本国内の香木も価格が上がってきているという状況です。
ご自宅に眠る香木があれば是非、福和堂までお見せください。もちろん、様々な事情のある香木であっても構いません。
ご事情をお伺い秘密厳守で、さらに臨機応変に対応させていただきます。このように「人の血が通った買取」は福和堂にお任せください。
あてはまれば是非ご相談ください
遺品を整理しようと思うが、何から手をつけていいかわからない。
香木をフリマアプリに出品しようと思うが、手間がかかり面倒だ。
いい品物だけど、ネットアプリだと素人なので価格が安い。
実家を片付けていたら、古くて得体の知れない 香木のようなものが出てきた。
譲り受けた 香木 に興味がなく、お金に換えたい。
香十徳と香の効能
1937年、フランスのルネ・モーリス・ガットフォセが「アロマテラピー」を著すよりもずっとずっと前に、東洋では「香十徳」の中で香の効能について説かれています。
「香十徳」は北宋の詩人、黄庭堅によって記された漢詩で、日本では「一休さん」の説話でも知られる一休宗純によって広められました。「香十徳」の内容は下記のとおりです。
1. 感格鬼神・・・感は鬼神に格(いた)り
2. 清淨心身・・・心身を清浄にし
3. 能除汚穢・・・能(よ)く汚穢(おわい)を除き
4. 能覺睡眠・・・能(よ)く睡眠を覚し
5. 静中成友・・・静中に友と成り
6. 塵裏偸閑・・・塵裏(じんり)に閑(ひま)を偸(ぬす)む
7. 多而不厭・・・多くして厭(いと)わず
8. 寡而為足・・・寡(すくな)くして足れりとす
9. 久蔵不朽・・・久しく蔵(たくわ)えて朽ちず
10. 常用無障・・・常に用いて障り無し意訳にはなりますが、もっと簡単に説明するとこのような感じです。
1. 感覚を研ぎ澄まし
2. 心身を清らかにし
3. よく穢れを取り除き
4. よく眠りを覚まし
5. 静けさの中に安らぎをもたらし
6. 忙しい時にも心を和ませる
7. 多くても邪魔にならず
8. 少なくても十分に足りる
9. 年月を経ても朽ちず
10. 常に用いても障りはない香の本質が、たった40文字の中で見事に表現された素晴らしい漢詩であるとともに、今も昔も香の効能に対する考え方が変わらないことに驚かされます。
香木の査定について
香木の査定をさせていただく際は、外観確認は勿論ですが、香木を少量を削り実際に焚いてみて確認させて頂くことになります!ご了承ください。
外観に変化が生じる程、削るわけではございませんので、ご安心ください。
詳しい調査の必要がある場合には、若干のお時間を頂きます。お預かりとなる場合もございます。
可能な限りわかる範囲内で結構ですので、ご購入された時の購入先やその他の情報があれば必ずお知らせください。
香木に銘が書かれたメモや、箱、ご原産地証明や輸出許可証の情報もございましたらお伝えください。
香道具(こうどうぐ)の買取 魅力的な香道具高価買取!
香道具の買取なら福和堂に是非ご相談ください。「魅力のわかる」目利きの鑑定士が、お客様の香道具を大切に鑑定させていただき、そして絶対的な自信を持って高価買取をさせていただきます。ここでは福和堂の香道具買取というテーマで、香道具の歴史や買取のポイントなども交えながらご紹介していきます。
買取品目
骨董品,中国骨董品,美術品,古美術,美術工芸,中国美術,陶磁器美術工芸,陶磁器,作家物の陶芸、漆器,書道具,楽器,古道具,他『買取』
当てはまるお品物買取
掲載のないジャンルのお品もお声がけください買取致します。
ゴミとして捨てる、不用品処分業者に依頼する前にぜひご相談ください。
なんだかよくわからない物、状態がよくない、散らかっている、経験豊富な鑑定士が価値あるお品物を見落とさず、高価買取致します。
お問い合わせ
蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。
買取実績
書道具を買取させていただきました【日本画家】定期的にお声がけいただいている画家の方からのご依頼「宅配買取」
沈香・香木を買取させていただきました【東京】コロナ禍での高額買取「出張買取」
浮來山硯を書道教室から買取させていただきました【埼玉】「書道具出張買取」
美術品西岡小十買を買取させていただきました【港区】「西岡小十出張買取」
書道用品を買取させていただきました【世田谷区】「書道出張買取」
香木 買取 出張買取の流れ
香木宅配買取なら日本全国対応! 日本全国どこからでも送料無料!
-
北海道エリア 東北エリア 関東エリア - 北陸・甲信越
東海エリア
- 北海道
- 青森県
- 秋田県
- 岩手県
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
- 茨城県
- 群馬県
- 栃木県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 新潟県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 北陸・甲信越
-
関西エリア 中国エリア 四国エリア - 九州・沖縄
エリア
- 大阪府
- 滋賀県
- 京都府
- 和歌山県
- 奈良県
- 兵庫県
- 三重県
- 岡山県
- 鳥取県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 香川県
- 徳島県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 大分県
- 宮崎県
- 熊本県
- 佐賀県
- 長崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県