1. HOME
  2. ブログ
  3. 五石漆煙「大好山水」—— 深淵の黒が語る物語

五石漆煙「大好山水」—— 深淵の黒が語る物語

大好山水

墨を磨る――それは時間と対話すること。

墨はただの画材ではなく、呼吸する文化財です。

はじめに

大好山水(だいこうさんすい)は、徽州曹素功十一世孫が伝統技法で練り上げた漆煙墨。その魅力は“書ける”こと以上に、磨り手の呼吸や気配まで映し取る懐の深さにあります。本稿では 販売情報を一切抜きに、この一本に宿る物語と使いこなしのヒントをお届けします。


1. 漆煙墨とは何か?

  • 原料:天然漆を灯して得た極微粒子の煤(漆煙)+高品質膠。
  • 特徴:油煙墨よりも青みが立ち、光を吸い込むようなマット感。
  • なぜ希少?:漆煙の採取自体が危険・非効率。職人の数も世界で一握り。

プチ雑学

漆は硬化速度が遅く、煤がゆっくり生成されるため粒子が均質。これが滑らかな線質と深いツヤの秘密です。


2. 大好山水にひそむ“5つの表情”

水の割合 色味 雰囲気 おすすめ用途
濃墨(3:1) 黒曜石のような漆黒 緊張感・迫力 篆書や力強い筆画
中濃(1:1) 深海の藍 静けさ 行書・写経、山肌のコントラスト
薄墨(1:2) 青灰色 余韻・気配 山水画の霧、桜の花弁
更淡(1:4) 霞むグレイ はかなさ 雨景、遠景のぼかし
飛白(乾筆) 墨汁少量 粗さ・野趣 岩肌の裂け目、木肌の質感

3. 歴史に触れる

  • 徽州曹素功:明末創業。康熙帝も愛用したと伝わる名門。
  • 十一世孫の挑戦:量産を拒み、半年以上かけて自然乾燥→熟成。一本ごとに“指紋”ともいえる微細な気泡が異なり、磨るたび個性が立つ。
  • 日本との縁:江戸後期に文人墨客が輸入。明治の書家・中林梧竹も愛用した記録が残る。

4. 体験してみた

メモ

  • 端渓硯で20回ほど円を描くと、ほんのり杉の香り。
  • 淡墨で水面を描くと、筆跡が紙に溶けるように消え、後からじわっと藍が浮く。
  • 乾筆で岩肌を描くと、光を当てたときだけ金属光沢のような深みが出現。

5. こんな人におすすめ

  • 山水・花鳥を極めたい画人:グラデーションの幅広さ。
  • 写経や俳句を書き留める人:静謐さ、没入感。
  • インクと紙の“化学反応”を楽しみたい実験好き:毎回色味が微妙に変わる。

6. 使いこなしTips

  1. 硯選び:やや柔らかい端渓がベスト。硬口硯なら水を少なめに。
  2. 水管理:最初は少量の水で濃墨→後から薄めると色ムラが少ない。
  3. 休ませる:磨った直後より、5分寝かせるとツヤが増すことも。
  4. 保管:桐箱+シリカゲル。年一度の陰干しでカビ対策。

まとめ

大好山水は、単なる“濃い黒”ではありません。磨る時間、紙の質、筆圧――すべてが化学反応し、自分だけの景色が立ち上がります。もし機会があれば、まず一呼吸置いて墨を眺めてみてください。そこには、数百年分の職人の息遣いが静かに宿っています。

“墨は乾いても、物語は乾かない。”


買取でお悩みの方へ

『手放すか、それとも手元に残すか──』 迷われるのは自然なことです。もし「価値が分からない」「相談だけでも大丈夫?」と感じているなら、どうぞ気軽にお声がけください。福和堂の鑑定士が作品の来歴・保存状態を丁寧に拝見し、無料査定 で適正な評価をお伝えします。

  • 査定料・キャンセル料は一切不要
  • ご納得いただけなければ、そのままご返送

墨に託された物語を、次の持ち主へ誇りとともに橋渡しする──その一歩を、私たちと踏み出してみませんか?

お問い合わせ

書道具買取相談

書道具の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。
03-6909-3885

買取依頼・ご相談はこちら

 

買取実績
LINEでご相談【福和堂】

LINE査定

Add friend

その際・お名前・ご住所・電話番号をお願い致します。
LINE査定について

注目お買取品目
骨董品 古美術品 古道具 買取