1. HOME
  2. ブログ
  3. 掛け軸の価値 無名作家の掛け軸 に価値はある?

掛け軸の価値 無名作家の掛け軸 に価値はある?

掛け軸

掛け軸の価値 無名作者の掛け軸に値段はつく?

 

「倉庫の整理をしていたら、掛け軸が何枚か出てきた」といったケースは少なくありません。

 

そして、それが誰しもが知っているような作者による掛け軸であれば、やはりそれなりの値段が付きそうに感じますよね。

では、無名作者の掛け軸を売却することはできるのでしょうか。

 

掛け軸の価値 無名作者の掛け軸に値打ちはあるのか?

日本の骨董品の中でも「掛け軸」はトップクラスで親しまれているものです。

中国大陸から飛鳥時代に伝わり、広く普及し始めたのは鎌倉時代に入ってからのことであると見られています。

 

明治時代以降、掛け軸の制作数が大きく増えます。

まず有名作者による掛け軸であれば、もちろん高値で売却できる可能性が高いです。

 

しかし実は、無名の作者が手がけた掛け軸も多く現存しています。

そして「画家としては無名でも、他の分野では有名」な人物による掛け軸もたくさんあります。

 

例えば、魯迅(ろじん)という中国人作家の書を掛け軸に仕上げたものや、小説家の武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)の絵を掛け軸にしたものなどがあり、どちらも非常に人気が高いです。

 

人気陶芸家の尾形乾山(おがたけんざん)による掛け軸も、「絵柄が軽快で面白みがある」などと評価されており、鑑定額が高くなりやすいです。「尾形」という名字でピンと来た方もいるかもしれませんが、尾形乾山はあの尾形光琳(おがたこうりん)の弟です。そのため「陶芸家でありながらも、絵画についても卓越している」というのも頷けますよね。

 

また、バーナード・リーチ(イギリス)という陶芸家の写生を掛け軸にしたものも人気であり、古美術品として高額で売買されています。

 

本職が別にあっても、優れた美的感覚を持っている人物であれば、その作家の水墨画・スケッチ・デッサンなどの掛け軸などは、需要が大きくなる傾向にあります。

「別の分野のエキスパートだからこそ出せる魅力がある」という見方もできるはずです。

 

したがって、掛け軸の作者が無名であったとしても落ち込む必要はありません。

そういった掛け軸であっても、鑑定額が高くなることが良くあるのです。

 

何にせよ、一般の方々が掛け軸の価値を見極めるのは困難です。

まずは、専門家に査定してもらい「真の値打ち」を見抜いてもらいましょう。

 

「文字のみ」の掛け軸に値打ちはある?掛け軸の価値

 

「掛け軸」というと、やはり「絵(花鳥風月、水墨画など)」を連想する人が大半だと思います。ですが、実は「文字のみ」の掛け軸が高額売買されることも珍しくありません。

お茶会においては「文字のみ」の掛け軸が必須です。

茶室の床の間は神聖視されており、主催した人は飾る掛け軸を厳選するわけです。

ちなみに、床の間に飾る掛け軸のことを「掛物(かけもの)」と言います。

 

掛物には以下のような意味合いがあります。

 

  • お茶会のテーマを示す
  • 参加者を楽しませる

 

そして掛物の大半は「書」の掛け軸です。

 

「茶室の掛物には『書』の掛け軸を使う」という形式を確立したのは、村田珠光(むらたじゅこう)という僧侶。わび茶を始めた人物でもあります。

村田珠光は墨蹟(ぼくせき)を茶室に掛けることが多かったようです。

 

「墨による絵や書」のことを墨蹟と言います。

日本国内では僧侶(臨済宗など)が手掛けた書を「禅林墨蹟(ぜんりんぼくせき)」と呼び、それを縮めて「墨跡」と言われることが多くなりました。

 

以上のような流れがありますので「文字のみ」の掛け軸にも歴史的な価値があると言えます。実際、現在でも人気であり、かなりの値段が付く場合も多いです。

 

花鳥風月などが描かれた豪華な雰囲気の掛け軸と比較すると、書の掛け軸には控えめな印象を受けるかもしれませんが、鑑定額が高くなるケースも良くあるので、捨てずにまずは査定に出すことをおすすめします。

 

古い掛け軸は表装を修復してから鑑定に出した方がいい?

 

遺品整理などで掛け軸が発見された場合、適切に保存されておらず酷いコンディションであるケースが少なくありません。

 

となると「このような表装でも値段が付くのだろうか」と感じてしまうかもしれませんね。

 

こういった場合に「表装を修復すれば査定金額が上がる」と思ってしまう方もいるようですが、それは間違っています。

 

古い掛け軸の査定においては、

 

  • 作者は誰か
  • 時代はいつか

 

といったことを主に確認します。

サインが認められない、作風や題材からも見えてこないなど、掛け軸自体からは見極めることができない場合に「表装」が重要になります。

掛け軸を作っただいだいの年代を表装から推理することが可能だからです。

 

しかし、表装を修復してしまうと、掛け軸をいつ頃に作ったのかが分からなくなってしまいます。そのため掛け軸は、どれほど古びていたりボロボロだったりしても、手を加えずに鑑定士に見せることが重要です。

 

また、もう一個気を付けなくてはならないことがあります。

表装を含め、掛け軸のような値打ちのある古美術品の修復・修理を、その道に精通していない会社に任せるのはリスクが大きいです。

「掛け軸はコンディションが良いほど鑑定額が高くなりやすい」というのは確かですが、専門家(表具師)ではない人に頼んでしまうと、むしろ状態が酷くなって値段が落ちてしまう可能性が高いです。

 

掛け軸をはじめとする古美術品の修復・鑑定などは、必ずそれを専門とする当社福和堂のような業者に任せるようにしてください。

買取品目

骨董買取品目

骨董品,中国骨董品,美術品,古美術,美術工芸,中国美術,陶磁器美術工芸,陶磁器,作家物の陶芸、漆器,書道具,楽器,古道具,他『買取』

書道具,茶道具,着物,掛け軸,絵画,彫刻,仏教美術,武具,軍装品,楽器,西洋アンティーク,古家具,趣味用品,他
書道具,硯,印材,墨,筆,書道書,印章筆,書鎮,筆立て,墨床,印章,半紙,水滴,硯屏,硯箱,中国画仙紙,筆洗,他

書道買取強化:王一亭,王原祁,王成喜,王雪濤,王鐸,郭沫若,何紹基,呉冠中,呉作人,呉昌碩,徐悲鴻,斉白石,石濤,孫文,張大千,陳逸飛,董寿平,白雪石,八大山人,文徴明,頼少其,李可染,梁啓超,林風眠,他

陶磁器

陶磁器買取強化:荒川豊蔵,今泉今右衛門,尾形乾山,加藤重高,加藤卓男,加藤土師萌,加守田章三,金城次郎,楠部彌弌,酒井田柿右衛門,島岡達三,清水卯一,諏訪蘇山,田村耕一,辻清明,徳田八十吉,藤本能道,藤原啓,藤原雄,三輪休雪,柳宗悦,他

茶道具,煎茶道具茶道具,煎茶道具,表千家,裏千家,香道具,香木,鉄瓶,銀瓶,金瓶,他

茶道具買取強化:板谷波山,井上萬二,永楽善五郎,加藤唐九朗,金重陶陽,河井寛次郎,北大路魯山人,富本憲吉,中村宗哲,濱田庄司,樂吉左衛門,他

着物,帯,作家物,和装小物,簪,扇子染め,生地,布地,他

掛け軸,日本画,仏画,水墨画,花鳥画,山水画,狩野派,中国掛軸,他

掛軸買取強化:竹久夢二,横山大観,松林桂月,池上秀畝,合玉堂,北村西望,土田麦僊,前田青邨,村上華岳,山口蓬春,上村松園,高村光雲,木村武山,伊東深水,守屋多々志,松久宗琳,橋本雅邦,安田靫彦,菱田春草,円山応挙,王林風一亭,王原祁,王成喜,王雪濤,王鐸,郭沫若,何紹基,呉冠中,呉作人,呉昌碩,徐悲鴻,斉白石,石濤,孫文,張大千,陳逸飛,董寿平,白雪石,八大山人,文徴明,頼少其,李可染,梁啓超,眠,他

中国美術買取強化:呉昌碩,呉冠中,斉白石,白雪石,他

絵画,油絵,日本画,洋画,花鳥画,仏画,他

日本画買取強化:東山魁夷,片岡球子,中島千波,棟方志功,千住博,小倉遊亀,加山又造,平山郁夫,他

洋画(日本人)買取強化:藤田嗣治,東郷青児,梅原龍三郎,三岸節子,荻須高徳,香月泰男,絹谷幸二,中山忠彦,他

洋画(海外作家)買取強化:カシニョール,シャガール,ピカソ,ビュッフェ,ミロ,ジャンセン,カトラン,イカール,他

現代アート買取強化:アンディ・ウォーホル,草間彌生,奈良美智,村上隆,リキテンスタイン,キース・へリング,他

彫刻,ブロンズ像,石像彫刻,ブロンズ像,石像,木彫り彫刻,ブロンズ像,銅像,石像,他

彫刻買取強化:朝倉文夫,石川光明,圓鍔勝三,加藤顕清,北村西望,木内克,佐藤忠良,澤田政廣,清水多嘉示,高田博厚,高村光雲,高村光太郎,平櫛田中,船越保武,薮内佐斗司,山崎朝雲,他

仏教美術,仏像,仏画,曼荼羅,タンカ,石仏,香木,他

武具,甲冑武具,甲冑,日本刀,刀剣,甲冑,鎧,兜などの武具,他

軍装品,軍服,戦前資料軍装品,軍服,戦前資料,旧日本軍の軍装品や戦時資料や写真,他

楽器,和楽器,三味線,尺八,琴,琵琶,和太鼓,ギター,他

西洋アンティーク,洋食器,ガラス,銀製品,家具,他

西洋アンティーク買取強化:エミール・ガレ,ドーム,マイセン,リヤドロ,他

の箪笥,椅子,机,古家具,レトロ家電,他

趣味用品,カメラ,切手,釣具,鉄道模型などの趣味,他

買取品目

 

 

当てはまるお品物買取

掲載のないジャンルのお品もお声がけください買取致します。
ゴミとして捨てる、不用品処分業者に依頼する前にぜひご相談ください。

なんだかよくわからない物、状態がよくない、散らかっている、経験豊富な鑑定士が価値あるお品物を見落とさず、高価買取致します。

最後に

「無名作家の掛け軸に価値はある?」をご紹介しました。

家の中に眠っている、ガラクタだと思っていたものが、実は高値の付く貴重な骨董品かもしれません。

心当たりがありましたら、一度は鑑定士に見てもらうことをおすすめします。

「福和堂」では、経験豊富な鑑定士がお客様の骨董品をはじめ、古美術品や美術品など、さまざまな物品を査定いたします。掛け軸買取をご検討ならご相談ください。

掛け軸高価買取

骨董美術品の買取 福和堂のサービス&コンテンツ

福和堂では掛け軸、骨董品、美術品、書道具、茶道具、銀製品、食器、古書、古道具、絵画、民芸品、書道具、花器、時計、贈答品、雑貨などの買取にも力を入れております。家の中に眠っている、ガラクタだと思っていたもの整理をお考えの方がいましたら、ぜひ「骨董品買取の福和堂」にお任せ下さい。

お問い合わせ

 

蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。

買取依頼・ご相談はこちら

買取実績

LINEでご相談【福和堂】

Add friend

その際・お名前・ご住所・電話番号をお願い致します。
LINE査定について

注目お買取品目

骨董品 古美術品 古道具 買取