東山魁夷 買取
売却をお考えでしたら
お声がけください!

東山魁夷(ひがしやま かいい)

東山魁夷の買取なら、価値や相場をもとに高く買取をしております。

東山魁夷は、日本画家であり、著述家です。

東山魁夷とは

千葉県市川市名誉市民です。

本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)、1908年、神奈川県横浜市に生まれました。

昭和を代表する日本画家の一人です。

東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画家、同研究科を卒業。

ドイツに留学して西洋美術史を学ぶ傍ら、数々の名作に直接触れました。

1947年、第3回日展に出品した「残照」が特選、政府の買い上げとなったのです。

それをきっかけに、風景画家としての道を歩み始めます。

以後、日本画、洋画を通じて最も人気が高い画家として活躍していきます。

東宮御所、皇居宮殿、 唐招提寺御影堂などに障壁画を描きます。

天皇即位に際しては、悠紀地方塀風を謹作したのは有名です。

1990年には長野県信濃美術館の敷地内に、東山魁夷館が完成し、年間10万人を超す観客を集めています。

随筆もよく行い「馬車よ、ゆっくり走れ」のほか、「風景との対話」、「泉に聴く」などの著書が多数あります。

芸術院会員、文化功労者、日展顧問でもあります。

1969年には文化勲章を受章。

略歴
1908年 横浜市に生まれる。
1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。
1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。
1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。
1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。
1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。
1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。
1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。
1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催
1999年 死去。勲一等瑞宝章受章

東山魁夷の魅力

東山の風景画の特色は、平明な構図と澄んだ色彩にあると言えます。

それは、初期の代表作《道》(1950年)を鑑賞することでよくわかるでしょう。

ヨーロッパを旅することで研鑽を積んだ東山は、日本だけの鑑賞に留まらなかった点においての評価も高いようです。

装飾性を帯びた構図においても「自然らしさ」そのものを追求し、青が印象的な清涼な色彩の力も駆使したのです。

見る者の感情とその風景が響きあう独自の心象画像を探求し、洗練されたその技術は見事です。

完成までに10年の歳月を費やしたとされる、東山芸術の集大成とも言える唐招提寺御影堂の障壁画は、圧巻です。

自然と真摯に向き合い、日本人の自然観や心情を反映し続けた風景画家が東山魁夷であると言えるでしょう。

代表作品

  • 『残照』(1947年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 『道』(1950年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 『光昏』(1955年、日本芸術院収蔵)
  • 『青響』(1960年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 『白夜』(1963年、北澤美術館収蔵)
  • 『曙』(1968年、北澤美術館収蔵)
  • 『年暮る』(1968年、山種美術館収蔵)
  • 『花明り』(1968年、個人所蔵)
  • 『白馬の森』(1972年、長野県信濃美術館・東山魁夷館収蔵)
  • 『濤声』『山雲』『黄山暁雲』(1975年、唐招提寺障壁画)
  • 『朝明けの潮』(1968年、皇居新宮殿壁画)
  • 『夕星』(1999年、長野県信濃美術館東山魁夷館蔵) 絶筆

生誕110年 東山魁夷展(2018年10月~12月3日)が行われ、ましたが、展会概要は、下記の様なものでした。

情感にみちた厳かな風景画を描く、東山魁夷は、戦後を代表する国民的日本画家として人気を博してきました。
東山魁夷(1908-99年)の生誕110周年を記念する展覧会が、東京で行われましたが10年ぶりとなる大規模な回顧展となりました。
横浜に生まれ、東京美術学校を卒業した東山魁夷ですが、昭和8年(1933年)にドイツ留学を果たし、その後の画業につながる大きな影響や多大な一歩を踏み出したのです。
残念なことにその後は、太平洋戦争勃発と召集に振り回され、終戦前後に相次いで肉親を失うなど、苦難の時代が多々あったのです。
そんな折に人生のどん底、最悪の環境下で東山魁夷に活路を与えたのは、なんだったのでしょう?
それは、大自然が発する生命の輝き、そのものだったのです。
昭和22年(1947年)、《残照》において日展で特選を受賞したのですが、それは、当時の東山の心情が色濃く反映している、とされています。
なぜなら、そこには日没の光に照らされて輝く山岳風景が、見事に描かれていたから他にありません。

まとめ

彼の独特の感性と自然美に対する真摯な追及は、見る人の心を打ちます。
それは、どうしてなのか、と考えたときに、自分の抱く心情を自然の中に一体化させるのが非常に上手なのだと、言えるからだと気が付きます。
よくありそうな風景画が神々しい表情を見せ、幻想的な美とともに私たちに、対話を求めてきます。

日本の宝である作品の数々、もしお持ちでしたら
骨董品、古美術品買取
幅広い商品知識と、経験ある目効きある「福和堂」へ
ぜひ、ご連絡ください。

東山魁夷買取

福和堂では東山魁夷の作品を欲しがっているコレクターや次に方へお渡しをする橋渡しの役を補っております。家の中に眠っている、東山魁夷作品の整理や売却をお考えの方がいましたら、ぜひ「骨董品買取の福和堂」にお任せ下さい。

お問い合わせ

 

蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。

買取依頼・ご相談はこちら

 

出張買取について

内容をお知らせください。丁寧な査定・買取をご提案をいたします。

お電話または、申込みフォームからお申込み下さい。その際に、お売りいただくお品の内容や量など詳細をお聞かせ下さい。

ご都合の良い出張買取日程のお伺い日時を決めさせていただきます。当日ご希望で都合がついた場合は、即日出張買取いたします。

 

お約束の日にお品物がある先へお伺いして、査定金額をご提示いたします。買取価格にご納得いただけましたらその場で買取いたします。

出張買取について

宅配買取について

内容をお知らせください。丁寧な査定・買取をご提案をいたします。

お電話または、申込みフォームまたはLINEからお申込み下さい。その際に、お売りいただくお品の内容や量など詳細をお聞かせ下さい。
見積金額にご納得いただき、もし当店にお売りいただける場合は、その旨ご連絡いただければ今後の流れについてお知らせします。手続きに沿ってお品物を着払いにてお送り頂きます。

 

お品物が届きましたら、本査定をおこない事前にお知らせした査定金額と確認をさせていただきます。査定金額にご納得いただけましたら、ご指定の口座にお振込みをさせていただきます。

宅配買取について

 

 

買取実績
LINEでご相談【福和堂】

Add friend

その際・お名前・ご住所・電話番号をお願い致します。
LINE査定について

コンテンツ
注目お買取品目
骨董品 古美術品 古道具 買取