1. HOME
  2. ブログ
  3. 掛け軸のサインや落款が解読不能な場合の作者の判別方法は?

掛け軸のサインや落款が解読不能な場合の作者の判別方法は?

掛け軸落款が解読不能

掛け軸落款が解読不能 ?!今回は掛け軸の作り手を「サイン」や「落款」によって確認する手段についてお伝えします。

把握していないと、高額な掛け軸を捨ててしまう恐れがあるので気を付けましょう。

 

 

掛け軸の落款とは?

 

作り手が誰なのかが「署名」や「落款(らっかん)」から判別可能です。

 

掛け軸にはほぼ間違いなく署名と落款があります。

これにより、掛け軸の作者を判別することが可能です。現代で言う「サイン」に近いものだという理解で間違いありません。

落款

掛け軸の絵の隅のあたりに、「ハンコ」に似た形式の落款が確認できるはずです。

「署名」に関しても絵の隅にある場合が大半ですが、こちらは筆で記されています。

 

ちなみに、署名と落款が両方入っている掛け軸もありますが、

どちらか片方しかない掛け軸も少なくありません。

 

 

2つ以上落款が入っている場合もあります

 

単独の落款しか入っていない掛け軸もあれば、2つ以上入っている掛け軸も存在します。

その場合は、それぞれが並んで押されているケースがほとんどです。

 

現代の「ハンコ」などは、「名前」くらいしか示していません。

 

ですが、落款に関しては「名前」だけでなく、「誰に向けて」「どういう理由で」「どんな場所で」「いつ」等、色々なことを示すために使用されています。

ちなみに「落款が多い掛け軸」は、「中国の大昔の掛け軸」に目立ちます。

 

「作者」を知りたい場合に、2つ以上の落款が掛け軸に入っていた際は、「そもそも、作り手を示している落款はどれなのか」ということから確認する必要があるのです。

 

 

署名や落款について調査するには?

 

辞書や図録

 

図録や辞書などを使えば、掛け軸の署名や落款について確認することが可能です。

ただ、一般的な本屋さんにはあまり置かれていない類の本ですので、大規模な図書館を訪れることをおすめします。

 

ネットで確認できる場合もあります

 

美術品(掛け軸に限らない)の署名や落款をデータベースのようにまとめているwebサイトが存在しています。

ただ、メンバー登録をしないと利用できない場合が多いです。

 

また、「作り手が誰なのかが分かっている→署名や落款を調べる」という使い方であれば実行しやすいですが、反対の「署名や落款が分かっている→作り手が誰なのか調べる」という使い方をするのは難しいサイト構成になっています。

 

そのため、一般他の方が署名や落款について確認するのはかなり難しいと言えます。

 

ただ、作り手が有名なのであれば、インターネット上に出回っている掛け軸の画像等から、署名や落款をチェックする程度のことは可能な場合もあります。

 

それぞれの利点と欠点

 

インターネット上の情報よりも、やはり「本」に載っている情報のほうが信用性が高いです。

これは、かなりの利点であると言えるでしょう。

掛け軸等の研究を行っている専門家が作った書籍(図録、辞書など)は非常にクオリティーが高いですし、学術論文等から調べることも可能です。

 

反面、インターネット上の情報に関しては、「発信源」が分からない場合が多く、信用性はそれほど高くありません。また、そもそも画像が荒くて分かりにくいケースが大半です。

そのため、あまり役に立たない可能性が低くはありません。

 

しかし、ネットであればとりあえずは瞬時に情報を得ることができますし、自宅から出る必要もありません。

図録や辞書を見るためには、図書館に足を運ぶ必要があるので、それと比較すれば非常に手軽だと言えるでしょう。

 

  • 掛け軸の作り手を知りたい場合は「箱書き」も確認しましょう
  • 「掛け軸そのもの」だけでなく「箱」もチェックしましょう

 

掛け軸の署名や落款がかすれてしまっている場合もあります。

特に掛け軸のコンディションが悪かったり年代が古かったりするときに目立つ現象です。

 

そういったときは、掛け軸とセットになっていた「書類」や、掛け軸がしまってあった「木箱」などを確認してください。そこに署名、名前、落款などが入っている場合は、そこから掛け軸の作り手を探ることが可能です。

 

 

掛け軸の「コンディション」や「付属品」も重要です

 

「作り手」だけで掛け軸の値打ちが決まるわけではありません。当然、「作り手」も重要ではあるのですが、それだけで判断することはできないのです。

作り手のみならず「付属品」も大事です。箱にしまってあった場合は、その箱のコンディションも大切なのです。

美術品や骨董品全体に言えることですが、付属品の状態が良いと鑑定額が高くなる傾向にあります。したがって、少しでも高く売却したいのであれば、付属品も大事にしてください。

鑑定書が汚れていたり木箱が割れていたりすると、どれだけ掛け軸のコンディションが良かったり有名な作り手の作品だったりしても、鑑定金額がダウンする可能性が高くなるので気を付けましょう。

  • プロに依頼して掛け軸の値打ちや作り手をハッキリさせてみませんか?
  • 一般の方が正確に判断するのはまず無理です

ここまで署名や落款の確認方法を挙げていきましたが、結局のところ「どれくらいの値打ちのある掛け軸なのか」は、一般の方にはまず判断できないので、専門家に鑑定を任せることを推奨します。

また、いわゆる「無名作家」の掛け軸であっても「歴史的価値」などの影響で、かなりの鑑定額が付くこともあるので、まずはとにかくプロフェッショナルに見せることをおすすめします。

掛け軸といっても様々なものがあります

気に留めていなかった家に眠ったままの古い掛け軸などが、驚くような値段をつけることが多々あります。もし気になる品があれば是非「福和堂」にご相談ください。

あてはまれば是非ご相談ください

遺品を整理しようと思うが、何から手をつけていいかわからない。

不用品をフリマアプリに出品しようと思うが、手間がかかり面倒だ。

実家を片付けていたら、古くて得体の知れない掛け軸が出てきた。

譲り受けた掛け軸・骨董品に興味がなく、お金に換えたい。

掛け軸買取

掛け軸買取

査定無料・出張無料・鑑定無料

掛け軸についてお問い合わせ【査定・買取】

 

蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。

買取依頼・ご相談はこちら

買取実績

書道墨買取
この記事は2021年8月29日に投稿されました

書道具を買取させていただきました【日本画家】定期的にお声がけいただいている画家の方からのご依頼「宅配買取」

書道具 買取 東京 買取品詳細 買取品目 書道具 古墨 書道紙 ご住所 日本国内 日本画家様 買取方法 宅配買取 福和堂から一言 いつもお世話になっている日本画家様から、今回もお声がけいただけ買取させていただきました。毎 […]
975万買取価格買取
この記事は2021年8月18日に投稿されました

沈香・香木を買取させていただきました【東京】コロナ禍での高額買取「出張買取」

香木 買取 東京 買取品詳細 買取品目 沈香 奇楠【伽羅】 数グラム ご住所 東京都内 買取方法 出張買取 福和堂から一言 香木を買取させていただきました。量は約500g弱ですが、沈香の最上級のものを久々にお目にかかれま […]
浮來山硯買取
この記事は2019年11月19日に投稿されました

浮來山硯を書道教室から買取させていただきました【埼玉】「書道具出張買取」

買取品詳細 買取品目 浮來山硯【書道具】 等 ご住所 埼玉県 買取方法 出張買取 福和堂から一言 ご両親が書道教室をやっていたけど、現在はだれも運営をしておらずそろそろ整理しようとの事から買取のご相談をいただきました。 […]
美術品買取(西岡小十)
この記事は2019年11月17日に投稿されました

美術品西岡小十買を買取させていただきました【港区】「西岡小十出張買取」

買取品詳細 買取品目 「西岡小十(にしおかこじゅう)」【向付】 ご住所 東京都港区 買取方法 出張買取 福和堂から一言 ご両親の美術品のコレクションの買取のご相談にて出張買取のご相談をいただきました。 お品物は西岡小十の […]
書道拓片冊等買取
この記事は2019年10月25日に投稿されました

書道用品を買取させていただきました【世田谷区】「書道出張買取」

買取品詳細 買取品目 拓片冊等「安素軒法帖」「米擬古詩帖」「松雪書赤壁賊」【書道】 等 ご住所 東京都世田谷区 買取方法 出張買取 福和堂から一言 書道の先生をされていたご両親の遺品を長く保管をされており今回買取のご相談 […]

掛け軸出張買取の流れ

内容をお知らせください。丁寧な査定・買取をご提案をいたします。

お電話または、申込みフォームからお申込み下さい。その際に、お売りいただくお品の内容や量など詳細をお聞かせ下さい。

ご都合の良い出張買取日程のお伺い日時を決めさせていただきます。当日ご希望で都合がついた場合は、即日出張買取いたします。

 

お約束の日にお品物がある先へお伺いして、査定金額をご提示いたします。買取価格にご納得いただけましたらその場で買取いたします。

出張買取について

掛け軸宅配買取の流れ

内容をお知らせください。丁寧な査定・買取をご提案をいたします。

お電話または、申込みフォームまたはLINEからお申込み下さい。その際に、お売りいただくお品の内容や量など詳細をお聞かせ下さい。
見積金額にご納得いただき、もし当店にお売りいただける場合は、その旨ご連絡いただければ今後の流れについてお知らせします。手続きに沿ってお品物を着払いにてお送り頂きます。

 

お品物が届きましたら、本査定をおこない事前にお知らせした査定金額と確認をさせていただきます。査定金額にご納得いただけましたら、ご指定の口座にお振込みをさせていただきます。

宅配買取について

買取実績

LINEでご相談【福和堂】

Add friend

その際・お名前・ご住所・電話番号をお願い致します。
LINE査定について

注目お買取品目

骨董品 古美術品 古道具 買取