1. HOME
  2. ブログ
  3. 陶器と磁器の原材料と焼成温度の違い!

陶器と磁器の原材料と焼成温度の違い!

陶器と磁器の違い

土を練って固めたものを焼いて作る焼き物の総称を陶磁器と言います。この陶磁器には土器、炻器、陶器、磁器があります。そこで、当記事では陶磁器に含まれる陶器と磁器の違いについて紹介します。

 

陶器と磁器の違い

陶器と磁器には、いくつかの違いがあります。主な違いとして原材料と焼成温度が上げられます。それでは、陶器と磁器それぞれの原材料と焼成温度について紹介します。

 

陶器と磁器の原材料の違い

陶器に使用する原材料は土物ですが、磁器には石物を使用します。陶器では土の中にある粘土を使用し、磁器は水と石を砕いた際の粉を用いて粘土にします。

 

また、陶器にはシリカが含まれており、シリカとアルミの組み合わせこそが陶磁器にとても重要になります。アルミが多いほど、硬い製品を作りやすいです。

 

陶器と磁器の焼成温度の違い

陶器の焼成温度が900~1300℃なのに対して、磁器の焼成温度は1200~1400℃と高めです。陶器の焼成温度は磁器と比べて低いですが、陶器に使用する粘土の場合は、この程度で焼締まり、釉薬も溶けてきます。釉薬を使用すれば水の浸透がなくなるのですが、陶磁器の中には無釉焼締や備前焼などの釉薬を使用しない方法もあります。

 

磁器は陶器と比べて焼成温度が高めです。また、磁器の特徴として、鋳込みと言われる石膏の型に水や泥漿などを混ぜて液状にした粘土を流し込む技法が用いられています。

最後に

「陶器と磁器の原材料と焼成温度の違い!」をご紹介しました。

家の中に眠っている、ガラクタだと思っていたものが、実は高値の付く磁器かもしれません。

心当たりがありましたら、一度は鑑定士に見てもらうことをおすすめします。

「福和堂」では、経験豊富な鑑定士がお客様の骨董品をはじめ、茶道具や美術品など、さまざまな物品を査定いたします。ぜひご相談ください。

磁器の買取 福和堂のサービス&コンテンツ

福和堂では磁器、古伊万里、骨董品、美術品、書道具、茶道具、銀製品、食器、古書、古道具、絵画、民芸品、書道具、花器、時計、贈答品、雑貨などの買取にも力を入れております。家の中に眠っている、ガラクタだと思っていたもの整理をお考えの方がいましたら、ぜひ「骨董買取の福和堂」にお任せ下さい。

お問い合わせ

 

蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。

買取依頼・ご相談はこちら

 

磁器出張買取の流れ

内容をお知らせください。丁寧な査定・買取をご提案をいたします。

お電話または、申込みフォームからお申込み下さい。その際に、お売りいただくお品の内容や量など詳細をお聞かせ下さい。

ご都合の良い出張買取日程のお伺い日時を決めさせていただきます。当日ご希望で都合がついた場合は、即日出張買取いたします。

 

お約束の日にお品物がある先へお伺いして、査定金額をご提示いたします。買取価格にご納得いただけましたらその場で買取いたします。

出張買取について詳しい詳細

磁器宅配買取の流れ

内容をお知らせください。丁寧な査定・買取をご提案をいたします。

お電話または、申込みフォームまたはLINEからお申込み下さい。その際に、お売りいただくお品の内容や量など詳細をお聞かせ下さい。
見積金額にご納得いただき、もし当店にお売りいただける場合は、その旨ご連絡いただければ今後の流れについてお知らせします。手続きに沿ってお品物を着払いにてお送り頂きます。

 

お品物が届きましたら、本査定をおこない事前にお知らせした査定金額と確認をさせていただきます。査定金額にご納得いただけましたら、ご指定の口座にお振込みをさせていただきます。

宅配買取について詳しい詳細

 

買取実績

LINEでご相談【福和堂】

Add friend

その際・お名前・ご住所・電話番号をお願い致します。
LINE査定について

注目お買取品目

骨董品 古美術品 古道具 買取