着物って買取してもらえるの?とのご相談から作家着物買取させていただきました【板橋区】「加賀友禅」
買取品詳細
買取品目 | 着物(加賀友禅) お茶道具 アクセサリー 等 | ||
---|---|---|---|
ご住所 | 東京都板橋区 | 買取方法 | 出張買取 |
福和堂から一言
着物って買取してもらえるの?とご相談から、着物の買取のご相談をいただきました。
板橋区で着物を買取してもらうならココしかない!と思われお声がけいただけたみたいです。
お伺いすると着物が十数点とお茶道具がございました。一点一点丁寧に査定をさせていただき、中でも 作家物「本加賀友禅訪問着」がございました。
とても優雅な花柄模様で、本加賀友禅は、京友禅とは違い、とても上品な色彩使いです。技法も全く異なります。
生地も、とてもよいものをもちいられております。 帯は、加賀錦です。お着物に合わせ、仕立てられておりました。
これを創り上げる職人さんも、少なくなっています。どちらとも、表現しきれないほど、よいものです。
査定の結果、着物 作家物「本加賀友禅訪問着」やお茶道具すべて、買取をお願いしますとのお答えをいただく事ができました。
誠にありがとうございます。
板橋区は、買取依頼も多くあるエリアです。
福和堂では、着物の買取から、お茶道具の買取など買取実績が豊富にございます。
作家物の着物買取にも力を入れております!
小物やアクセサリーをはじめ、作家物のお着物から茶道具買取や掛け軸買取も、得意分野です骨董品買取の福和堂は幅広くお品物を受付しております。
この度は、板橋区の出張買取にてご縁をいただき、貴重なお品物をお売り頂きありがとうございます。
このブログを御覧になっている、出張買取検討中のお客様! 着物、本加賀友禅訪問着、お茶道具、アクセサリーなど福和堂は、良いお品物は高く買取致します。手放されることをお考えであればぜひ一度お声がけください。
骨董品買取の福和堂は、板橋区の出張買取は勿論、東京エリアや関東圏の出張買取も日程によってお伺いも可能です!ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さいませ♪
板橋区・練馬区・杉並区・武蔵野市・ 即日対応可能な場合が多くございます。
着物 買取 致します!
着物、民芸家具、小物、桐ダンスの保管にお困りの方、売却をお考えでしたら、是非一度お声がけください。
初めてのご依頼の方でも、安心してご依頼いただけるようにこれからもお客様から信頼される査定・鑑定をおこなっていきたいと考えております。
着物の売却をお考えでしたら、是非福和堂へ買取をご相談いただければと思います!
近年、着物を日常生活で着用している人が少なくなりました。
どちらかというと、洋服を着ている人が多く、着物はここぞという時にのみ着用することが多いですよね。
となれば、なかなか着ない着物をタンスの中にずっとしまっておくのはとてももったいないです。
着物が汚れてしまったりすることもあるためです。
着物を買取してもらえれば、違う人に着てもらうことができますし、お金にもなるのでとてもありがたいことです。
では、今回は着物は買取してもらえるのか?、着物の買取をしてもらうなら?について紹介していきます。
特に板橋区在住の方や板橋区で着物を買取してもらいたい人は必見です。
着物の買取はしてもらえるのか?
そもそも、着物を買取してもらえるのか?ということですが、着物は買取してもらうことができます。
着物は現代人にとってはあまりなじみのないものなので、着物の価値を知らない人も多くいます。
なので、そもそも着物を買取してもらえて、お金になるということを知らない人が多いのも事実です。
しかし、着物は買取してもらうことができ、お金にもなります。
着物にもいくつかの種類があるため、種類によっては高額買取してもらうことも可能です。
着物にも種類がある!
先ほども紹介したように、着物にはいくつかの種類が存在します。
では、着物の種類について紹介していきます。
フォーマルな着物
フォーマルな着物は素材が絹のものが多く、白い生地を織り、それに柄付けをする「後染めの着物」や「染めの着物」と呼ばれています。
柄の違いや家紋の有無によって、家紋の数によって格が違ってきます。
フォーマルの着物にも様々な種類があります。
黒留袖
既婚女性が第一にする正装です。
裾には模様がはいっていて、背中や両方の後ろ袖や胸元の合計5つに家紋が入ることになります。
結婚式の新郎新婦の母親や仲人婦人、親族の既婚女性が着用する着物です。
色留袖
家紋が5つ付いている場合は、黒留袖で同じ第一正装になります。
既婚や未婚などは関係ありません。
家紋は減らすことができ、どこかに出掛ける時でも着用できる着物です。
振袖
未婚女性の第一正装です。
模様が切れることなく、1枚の絵のように仕上がっており、袖が内外のがこの着物の特徴です。
成人式はもちろんのこと、結婚式やパーティーなどにオススメです。
訪問着
絵羽という模様が付いた着物です。
絵羽は最初に生地を測って仮縫いして、絵を描き、ほどいてから染色したもののことです。
華やかな雰囲気の着物となっています。
付け下げ
縫い目に模様がかからないため、着た時に全ての模様が上を向くようになっています。
フォーマルな着物の仲間ではありますが、今はカジュアルに着られる着物あります。
色無地
一色で染められた無地の着物です。
家紋などが入っていないため、街中で着用することができます。
家紋を1つでもつければ、正装のシーンで着用することも可能です。
カジュアルな着物
フォーマル着物は家紋の有無や付け方によって区別され、呼び方もそれぞれ違いました。
しかし、カジュアル着物は「小紋」という紋を付けた着物です。
また、柄付けだけでなく、糸を染めて反物に織る「紬」や木綿やデニムなどの素材の物がカジュアル着物と呼ばれます。
江戸小紋
遠くから見ると無地に見えますが、近くにいくと細かな柄を型紙で染められています。
基本的に単色ですが「白」と「地色」です。
格がある着物です。
小紋
着物全体に同じ模様が描かれており、上下関係なく繰り返し描かれているのが特徴です。
稽古の際や街に買い物に行くときなどにピッタリで、総柄の場合はボリュームを出すことも可能です。
紬
絹織物の1つです。
糸を染めてから反物に織りあげて作られた着物です。
色の組み合わせ方によって、格子などの模様を描くことが出来ます。
木綿
普段着として代表的な着物です。
夏以外のシーズンに着用でき、温かみを感じる心地よさがあります。
デニム着物
デニムは木綿の仲間です。
今は若者に少しでも注目してもらおうと、デニム生地を使った着物も存在します。
手洗いができるのも特徴ですね。
夏の着物
夏の着物は単位です。
素材は木綿ではなく、麻が主です。
吸湿性や速乾性に優れているという特徴があります。
浴衣
木綿生地を染め、単位に仕立てた着物です。
元々は湯上りに羽織る着物でしたが、今は夏まつりや夕涼みなどに着用することが多いです。
家紋などが入っていても買取してもらえる?
家紋はその家のマークです。
家によって違います。
着物には家紋を付け、家紋が付いた着物を正装として着用します。
このような着物は買取してもらえないと思っている人が多くいます。
確かに他人の家の家紋がついた着物を着るというのも納得がいかないという人もいるでしょう。
しかし、家紋がついていても買取してもらうことができるのです。
家紋がついていてもいいから着物を安く購入したい!という人も実際にはいます。
そのような人に買取して着物を売ることができるため、買取業者も買取することができます。
着物を買取してもらう際の注意点!
着物を買取してもらう際、いくつか注意すべきことがあります。
では、着物を買取してもらう際の注意点について紹介していきます。
着物の買取業者に注意!
買取業者によっては、本来なら高額買取できる着物も安く買取する場合があります。
悪徳買取業者に引っ掛からないためにも買取してもらう前に、買取業者の口コミやホームページを見てみるといいでしょう。
正規の買取業者に依頼すれば、着物の本来の価値で買取してもらうことができます。
着物についている付属品も買取査定してもらおう!
着物だけではその着物の価値がわからない場合もあります。
その着物の価値を証明できる保証書などが残っていれば、着物の価値を証明することができ、高価買取してもらえることがあります。
なので、着物を買取してもらう際は証明書も一緒に探すようにしましょう。
着物は正しい方法で保存しておこう!
着物の保存環境がよくなかったり、正しい方法で保存されていない場合、着物に汚れや傷がついてしまうことにもなります。
汚れや傷がついている場合、綺麗な状態であれば高額買取してもらえる着物であっても、値打ちが下がってしまいます。
なので、正しい方法で保管するようにしましょう。
板橋区で着物を買取してもらうならココ!
今回は着物は買取してもらえるのか?、着物の買取をしてもらうなら?について買取の際にいただいたフレーズで買取実績と一緒に紹介してきました。
板橋区で着物の買取をしてもらうのであれば、「福和堂」がオススメです。
「福和堂」であれば、着物本来の価値を見落とすことなく、正規の金額で買取させていただきます。
着物の種類によっては高価買取させていただくものもございます。
出張買取での買取はもちろんのこと、全国対応可能な宅配買取なども行なっております。
思い入れが入る着物はタンスにしまっているだけではもったいないです。
思い入れのある着物だからこそ、良いお品物は少しでも高く買取し、次の人に着てもらう。
私たちはそれを実現したいという思いでやらせていただいております。
経験豊富なスタッフが在中しておりますのでご安心ください。
わからないことなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。
お電話でのご相談 03-6909-3885