1. HOME
  2. ブログ
  3. 象牙、象牙製品、中国美術品、西洋美術品,珊瑚(サンゴ)の置物、などの骨董品とは

象牙、象牙製品、中国美術品、西洋美術品,珊瑚(サンゴ)の置物、などの骨董品とは

象牙

骨董品に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?自分にとってはゴミ同然のものが実は価値のあるものだったという展開は、やはり誰もが夢見るものです。もともと骨董品を集めることを趣味としている方もいるでしょうし、現金化する意味で骨董品に興味を持っている方もいるでしょう。ここでは、改めて骨董品についてお話ししていきたいと思います。

 

骨董品の定義はさまざま

「骨董品の定義とは?」と問われたときにすぐに答えられる方はそうそういないでしょう。漠然と「古いもの」と思っている方もいるかもしれません。実は、骨董品の定義というのは実にさまざまなのです。

特に、海外での骨董品の定義というのは、思っている以上に細かいものです。骨董品は「Antique(アンティーク)」とも呼ばれますが、1934年にアメリカ合衆国で制定された通商関税法ではこのAntique(アンティーク)の定義をおこなっています。それによると、Antique(アンティーク)、つまり骨董品の定義というのは「100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」となっています。

それだけではありません。さらに細かい分類もなされています。製造されて100年以上が経過しているものであればAntique(アンティーク)、製造されて100年未満のものはjunk(ジャンク)、古くとも価値がないものはrubbish(ラビッシュ)とされています。他にも20年から30年以上前に製造されたものをvintage(ヴィンテージ)、製造年数に関係なくヴィンテージ風やアンティーク風なものをretro(レトロ)と読んでいます。ただ、これらの分類の中にも定義が曖昧なものはあります。

先でご紹介したような定義や分類というのは、あくまでも海外、特にアメリカなどでの話です。日本や中国では、また事情が異なってきます。というのも、日本や中国では厳密な定義というのはないのです。「数十年よりも古いものであれば骨董品」というのが一般的な認識ではあるのですが、仮に数十年より古いものであっても骨董品にはならないということもありますし、逆に数十年と経過していないものでも骨董品になるということもあります。

また、日本や中国では古さだけではなく、希少価値というのも重視される傾向にあります。例えば、数千年前のものであれば言うまでもなく希少価値も高いですし、ほぼ確実に骨董品として扱われることになるでしょう。ただ、これが昭和の品で希少価値がなければ、ただの古いものとなってしまうのです。一方で、それこそ人間国宝級の職人手作りの一点ものであれば完成した瞬間からとてつもない価値が出ることもあります。

日本や中国での骨董品というのは、本当にケースバイケースです。アメリカとは違って、古さだけではなく、その希少価値で骨董品が判断されることになるのです。明確な定義や基準がない分、骨董品に対する考え方もさまざまなのです。

代表的な骨董品について

骨董品と一口に言っても、いろいろなものがあります。ここでは、代表的な骨董品について簡単にお話ししていきたいと思います。

【象牙や象牙製品】

骨董品といったときに、第一に象牙を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?実際に、象牙や象牙製品というのは骨董品における定番とも言えるものです。

象牙というのはその昔からさまざまなものに使われてきました。根付や印籠など本当にいたるところで象牙が使われていたのですが、言うまでもなく象牙というのは象の命と引き換えに手に入れられるものです。もともと日本で使われてきた象牙というのはそのほとんどがアフリカからの輸入だったのですが、象牙の需要が高まったことによってアフリカゾウの個体数がかなり減ってしまったのです。

こういった経緯があり、1990年に絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約、ご存知のワシントン条約の下で象牙の国際取引が原則禁止となったのです。日本ではこのワシントン条約の実効性を高めるために、1992年に絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律、種の保存法を制定しました。その後の改正によって、違法な象牙の国内取引を防止することに力を入れてきました。

ただ、これで象牙がまったく入ってこなくなったというわけではありません。その後は自然死した個体などから集められた象牙が輸入されるようになっているのです。こういった規制があるからこそ、骨董品として象牙や象牙製品というのは価値が高まっています。

象牙でも生牙(原木)や磨牙、彫牙など全形を保持した象牙は種の保存法で譲渡や売買などが原則禁止されています。ただ、ワシントン条約で規制される前に取得したものなどであれば登録を受けることが可能ですし、登録番号を示した上でのオークションサイトなどへの出品を含む広告、登録票を伴う譲渡などが可能となっています。一方で、カットピースや端材、印材、半加工品、製品などの象牙製品を個人の財産処分などで出品すること、個人的な利用を目的として購入することも可能となっています。ただ、こういった象牙製品でも事業として取り扱う場合には、あらかじめ一般財団法人自然環境研究センターへ「特別国際種事業」の登録が必要となります。

 

中国美術品

中国の文化というのは日本に通ずる部分もありますので、中国美術品に惹かれてしまうという方も多いでしょう。最近では中国の富裕層の動きがニュースなどでも取り上げられる傾向にありますが、実は少し前から中国の富裕層で中国美術品の買戻しがブームとなっていました。テレビなどで見たことのある方も多いのではないでしょうか?今はそのブームもひと段落しているのですが、中国美術品というのはそれだけ需要のあるものでもあるのです。

ただ、中国美術品といっても実にいろいろなものがあります。玩具や服飾など骨董品とは思えないようなものでも、思っている以上に高値で買い取りをしてもらえたといったケースもあります。他にも陶芸品や書画、絵画、印材、青磁、白磁といったものがあり、こういった中国美術品に特化した骨董品店や買い取り業者も少なくありません。

【西洋美術品】

日本というのはアジアの島国になりますので、西洋美術品というのは物理的な距離を考えても縁遠いものと言えるでしょう。しかしながら、それゆえに憧れてしまうものです。それに今は西洋の文化も日本に根付いていますし、何かにつけて和式よりも洋式のほうが目立つくらいです。映画やドラマ、漫画やアニメといったものに関しても、西洋の雰囲気が感じられるものは常に一定の人気があるものです。

西洋とはかなり離れている日本だからこそ、日本に出回っている西洋美術品というのはやはり数が少ないです。骨董品というのは、やはり東洋美術品のほうが目立つのです。それゆえに、西洋美術品というのは日本では希少価値が高まるとも言えるでしょう。それに西洋美術品が好きな人はとことん好きなので、買い手がつくとかなりの値になることもあります。

西洋美術品もいろいろなものがあります。絵画や陶芸品、彫刻など実にさまざまなのですが、身近なものとしては陶磁器が挙げられます。ロイヤル・コペンハーゲンマイセンウエッジウッドあたりの陶磁器ブランドであればご存知の方も多いでしょう。こういった知名度の高く、需要のあるものもやはり価値が出てくるのです。

【珊瑚(サンゴ)の置物】

少し前、珊瑚の乱獲や密猟がニュースになっていました。見聞きしたという方も多いのではないでしょうか?日本では質のいい珊瑚(サンゴ)が獲れるため、国内外から密猟者がやってくるのです。もちろん、これは許されないことなのですが、逆に言えばそれだけ珊瑚(サンゴ)には価値があるということです。

珊瑚(サンゴ)の置物というのは立派な骨董品ですし、骨董品の中でもかなりの高値がつきやすいものでもあります。質のいい珊瑚(サンゴ)の原木の置物であれば、1000万円を超えるようなこともあります。珊瑚(サンゴ)というのはそのままでも圧倒的な美しさがありますし、だからこそその珊瑚(サンゴ)に彫刻などが施されるとよりいっそう美しさが増すのです。

もちろん、珊瑚(サンゴ)にも質がありますので、かなりリーズナブルなものもあります。ピンキリではあるのですが、自然によって生み出されるものだからこそ希少価値も高まってくるのです。自然が生み出した奇跡とも言えるでしょう。それを人間が骨董品として、愛でているのです。

最後に

「象牙、象牙製品、中国美術品、西洋美術品,珊瑚(サンゴ)の置物、などの骨董品とは」をご紹介しました。

家の中に眠っている、ガラクタだと思っていたものが、実は高値の付く貴重な骨董品かもしれません。

心当たりがありましたら、一度は鑑定士に見てもらうことをおすすめします。

福和堂」では、経験豊富な鑑定士がお客様の骨董品をはじめ、茶道具や美術品など、さまざまな物品を査定いたします。ぜひご相談ください。

骨董美術品の買取 福和堂のサービス&コンテンツ

福和堂では骨董品、美術品、書道具、茶道具、銀製品、食器、古書、古道具、絵画、民芸品、書道具、花器、時計、贈答品、雑貨などの買取にも力を入れております。家の中に眠っている、ガラクタだと思っていたもの整理をお考えの方がいましたら、ぜひ「骨董美術品買取の福和堂」にお任せ下さい。

お問い合わせ

 

蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。

買取依頼・ご相談はこちら

 

関連記事

買取実績

LINEでご相談【福和堂】

Add friend

その際・お名前・ご住所・電話番号をお願い致します。
LINE査定について

注目お買取品目

骨董品 古美術品 古道具 買取