1. HOME
  2. ブログ
  3. 骨董品・貴金属などの評価方法

骨董品・貴金属などの評価方法

評価方法

骨董品や貴金属などがどのような形で評価されるのか気になっているという方も多いのではないでしょうか?自分では高く評価されると思っていたものが二束三文になってしまうこともありますし、逆に自分にとってはゴミ同然のものだったものがとんでもない高値になることもあります。だからこそ、骨董品や貴金属には夢があるとも言えるでしょう。ここでは、骨董品や貴金属がどのような形で評価されるのか、その評価方法についてご紹介していきたいと思います。

 

作家物であるかどうか

骨董品や貴金属は、作家物であるかどうかという部分でも評価されます。簡単に言ってしまえば、有名な作家による作品なのかという部分が見られるのです。

極端な話をすると、同じ見た目のものであってもそれが有名な作家による作品なのか、素人による作品なのかで評価が異なってくるのです。例えば、同じようなデザインのバッグであってもそれがブランドものであればかなりの金額になりますし、それがノーブランドのものであれば二束三文の金額になってしまいます。骨董品や貴金属においても、このあたりは同じなのです。

一方で、知名度がそこまでない作家の作品でも高く評価されることがあります。一般的にはあまり知られていないものの、その分野では有名な作家というのは実際に存在するものです。そういった作家であれば、世間一般では有名でなくともその作品が高く評価されるのです。

ただ、骨董品や貴金属に詳しくない方であれば、かろうじて見聞きしたことのある名前の作家が何人かいるというくらいの認識かもしれません。そのため、作家名にあまりこだわる必要はありません。ひとまずは手持ちの骨董品や貴金属が作家物なのかを確認しておくといいでしょう。もしその骨董品や貴金属を業者に買い取ってもらおうと考えているのであれば、なおのこと作家名だけでも確認しておきたいところです。

作家名の確認をするためにも、手元に骨董品や貴金属がある場合には刻印を確認してみましょう。作品の入っていた箱に刻印が入っていることもありますし、作品の底や裏側に刻印が入っていることもあります。蓋があれば、蓋の裏側なども確認しておくといいでしょう。ただ、刻印というのは読み取れないようなものも少なくありません。字が小さすぎるということもありますし、読みにくい字体となっていることもあるのです。刻印の判別は信頼できる業者に任せたほうがいいでしょう。もちろん、刻印があるからといって絶対に評価が高まるというわけではありません。刻印があっても評価されない可能性もあるのです。

 

古いものであるかどうか

骨董品や貴金属に詳しくないという方でも、古いものほど評価されやすいということについては何となく理解しているのではないでしょうか?実際に、その骨董品や貴金属の古さというのは重要なポイントになってきます。

もちろん、古ければどのようなものでも高く評価されるというわけではありません。古ければ古いほど、高く評価される可能性がアップするのです。というのも、古さというのは希少性につながってくる部分でもあります。骨董品のようなものに関しては、国によって見方が異なります。日本においては、そもそもの骨董品の定義が曖昧なため、古さや希少性といったものが問われるのです。例えばの話ですが、骨董品にしても貴金属にしても1900年代のものというのは今でも流通している可能性が高いです。ただ、これが1800年代となってくるとどうでしょうか?1900年代のものと比べると、流通している可能性は低くなってくるかと思います。このように、古くなればなるほど流通している可能性が低くなり、希少性も増してくるというわけです。希少価値がプラスされることになりますので、古いもののほうがより高く評価されることになるのです。

もちろん、希少性に関しては作られた数によっても左右されてくる部分があります。古くともかなりの数のものが作られていれば、希少性というのはあまり期待できません。そういったものになってくると、ただの古いものとなってしまいます。古いだけではなく、それに伴った希少性があるかどうかがポイントであるとも言えるでしょう。ちなみに、いつ頃作られたものなのかというのは作品そのものだけではなく、箱や付属品などに記載されていることがあります。

 

使われている素材が高価なものであるかどうか

骨董品や貴金属の評価に関しては、使われている素材というものも重視されます。身も蓋もない言い方をしてしまうと、使われている素材が高価なものであればやはり評価も高くなります。骨董品や貴金属の場合には、象牙や珊瑚(さんご)、翡翠、金、銀といったものが素材として使われていると、やはり高く評価されるようになります。

もちろん、それぞれの素材において質というものもあるでしょう。例えば、珊瑚(さんご)であれば数千円で購入できるようなものもありますが、質のいいものであれば数十万円、数百万円、1000万円を超えるようなこともあります。高価な素材がたっぷりと使われており、なおかつ、その質も素晴らしいということであれば、より高く評価されることになるでしょう。

 

保存状態がいいかどうか

テレビ東京では「開運!なんでも鑑定団」という番組が放送されています。一度くらいは視聴したことがあるという方も多いのではないでしょうか?仮に視聴したことがなくとも、名前くらいは知っているでしょう。それくらい有名な番組です。開運!なんでも鑑定団では鑑定士の方が実際に鑑定をおこなうのですが、その際に鑑定士の方が「保存状態もよくて……」といった具合にその保存状態に触れることがあります。保存状態がよければ、それが鑑定結果に反映されるのです。

つまり、骨董品や貴金属においてもその保存状態というのは評価ポイントとなってくるのです。仮に価値のある骨董品や貴金属であっても、傷があったり汚れがあったりするとそれで一気に評価が下がってしまうこともあるのです。実際に、「これでもっと状態がよかったらね~」と言われてしまうケースもあります。

もちろん、最初から状態が悪いということもあるでしょう。ただ、最初から状態が悪いものであってもそれ以上状態を悪化させないようにすることが大切です。湿度やホコリ、日差しなど状態を悪化させてしまう可能性のあるものは、できるだけ避けるようにしましょう。お手入れをすることによって、いい状態を保てることもあります。大切にしようとする気持ちや姿勢が骨董品や貴金属の評価を高めるとも言えるでしょう。

 

付属品があるかどうか

これは骨董品や貴金属に限ったことではないのですが、やはり付属品があるものに関しては付属品もそろっている状態のほうが高く評価されるものです。もちろん、骨董品や貴金属の中には最初から裸のままで付属品が一切ないものもあるでしょう。そういったものは付属品がなくとも問題はないのですが、本来あるはずの付属品が欠けているとなるとそれで評価が大きくかわってくるのです。

複数のパーツで構成されているものであればすべてのパーツがそろっている必要がありますし、箱に入っているものであれば箱も付属品となりますので箱もそろっている必要があります。細かなパーツは失くしてしまいやすいですし、箱は邪魔だからと処分してしまうこともあります。最初から何かが欠けている状態なのであれば仕方がないですが、すべてがそろっているのであればそれはそのまま大切に保管するようにしましょう。

 

タイミング

骨董品や貴金属の評価というのは、常に一定のものだと思っている方も多いのではないでしょうか?しかしながら、骨董品や貴金属というのはそのタイミングによって評価が変わってくるものでもあります。骨董品や貴金属というのは、思っている以上に流動的なものなのです。

骨董品や貴金属に詳しくないという方にしてみるといまいちピンと来ないかもしれませんが、実は骨董品や貴金属にも流行り廃りというものがあります。例えば、少し前には中国の富裕層が中国の美術品を買い漁っているということがニュースでも報道されていました。これもまさに流行なわけです。

骨董品や貴金属に限らず、流行っているときや需要が高まっているときであればその評価は高まりますし、価値も上がります。逆に、流行りがひと段落し、多くの人の手に渡るようになれば、その評価も価値も下がってしまうのです。こういったタイミングも骨董品や貴金属においては重要になってくるのです。

骨董品や貴金属を高く評価してほしい、高い価値をつけてほしいというときには、そのときに流行っているものを確認すべきです。タイミングが評価を高めることもあれば、タイミングで評価を落としてしまうこともあるのです。

最後に

「骨董品・貴金属などの評価方法」をご紹介しました。

家の中に眠っている、ガラクタだと思っていたものが、実は高値の付く貴重な骨董品かもしれません。

心当たりがありましたら、一度は鑑定士に見てもらうことをおすすめします。

福和堂」では、経験豊富な鑑定士がお客様の骨董品をはじめ、茶道具や美術品など、さまざまな物品を査定いたします。ぜひご相談ください。

骨董美術品の買取 福和堂のサービス&コンテンツ

福和堂では骨董品、美術品、書道具、茶道具、銀製品、食器、古書、古道具、絵画、民芸品、書道具、花器、時計、贈答品、雑貨などの買取にも力を入れております。家の中に眠っている、ガラクタだと思っていたもの整理をお考えの方がいましたら、ぜひ「骨董美術品買取の福和堂」にお任せ下さい。

お問い合わせ

 

蔵書の整理の際はお声がけ下さい。WEBからのお問合せ・ご相談・お見積りは無料です。メールフォームに写真を添付していただくと大よその査定額をお伝えできます。

買取依頼・ご相談はこちら

 

買取実績

LINEでご相談【福和堂】

Add friend

その際・お名前・ご住所・電話番号をお願い致します。
LINE査定について

注目お買取品目

骨董品 古美術品 古道具 買取